ヒューリック杯 第4期 白玲戦・女流順位戦 |
---|
開催期間 |
女流順位戦:2023年10月11日 - 2024年07月17日 白玲戦 :2024年08月31日 - 2024年10月26日 |
---|
第3期白玲 |
西山朋佳 (通算2期) |
---|
挑戦者 |
福間香奈 (プレーオフ勝者) |
---|
第4期白玲 |
西山朋佳 (連続2期/通算3期) |
---|
△ 昇級 △ |
---|
次期A |
|
---|
次期B |
|
---|
次期C |
|
---|
▼ 降級 ▼ |
---|
次期B |
|
---|
次期C |
|
---|
次期D |
|
---|
順位戦 0 陥落 |
(該当者なし) |
---|
引退ほか |
---|
引退 |
船戸陽子 (D級在籍 / 2024年7月 引退 = 引退届)中村桃子 (D級在籍 / 2024年7月 引退 = 引退届) |
---|
白玲戦・女流順位戦 < 第3期第5期 > |
テンプレートを表示 |
第4期白玲戦・女流順位戦(だい4き はくれいせん・じょりゅうじゅんいせん、スポンサー名義を含めた棋戦名はヒューリック杯 第4期 白玲戦・女流順位戦)は、2023年度-2024年度(2023年10月11日 - 2024年10月26日)の白玲戦および女流順位戦である。ここでは白玲戦および女流順位戦の第4期について合わせて記述する。
白玲戦は将棋の女流棋士のタイトル戦8棋戦のうち最上位の女流棋戦として位置づけられ、前期の白玲獲得者と今期の挑戦者との七番勝負により白玲のタイトルを争う。
女流順位戦は白玲戦の予選にあたる棋戦で、4つの成績別クラス(上からA級-D級)に分かれてリーグ戦を行う(A-B級は10人による総当たり、C-D級は8回戦制)。A級の成績最上位者は白玲戦七番勝負の挑戦者となる。B級からD級の各クラス成績上位者は上のクラスに昇級し、A級からC級の各クラス成績下位者は下のクラスに降級する。D級の成績下位者には降級点が付き、3つの降級点で女流順位戦から陥落する。
今期は、A級在籍中だった甲斐智美の前期(第3期)限りでの引退によりA級で1名分の欠員が生じたため、A級は定員より一人少ない9人での総当たり戦を行なった。また、A級の欠員1名を補充するため、今期のB級以下の昇級枠が1つずつ増やされた。降級・降級点枠は規定どおり。
第4期白玲戦七番勝負
日程:2024年 8月31日 - 2024年10月26日
- 当初9月27日に予定されていた第4局は、西山朋佳白玲の新型コロナウイルスの感染に伴い日程・会場を変更[1]。
- 同日の第4局の対局を中止し、第5局を繰り上げて第4局、以降の日程を同様に取り扱う[1]。
- 新たに設定された「第7局」は10月30日に実施予定[2]。
- 第5局および第6局は、福間香奈挑戦者・女流五冠からの体調不良・対局辞退の申し出により福間の不戦敗の取扱い[3][4]。
なお就位式は12月3日にヒューリック将棋会館千駄ヶ谷ビル内で行われた。
- 持ち時間は両者各4時間(9時 対局開始、12時-13時 昼食休憩)。
- 第1局と第7局では手番の先後を振り駒で決定。第2-6局の手番は前局と入れ替える。
- 一方が4勝した時点で決着し、以降の対局(※)は実施されない。
- 今期白玲戦七番勝負は、妊娠中の福間挑戦者への特例対応として「白玲戦委員会[注 3]」が「椅子対局および和服非着用」を許可している[7]。
第4期女流順位戦
日程:2023年10月11日 - 2024年 7月17日
(順位表・対戦組合せ 発表:2023年10月10日)
(年齢は、閲覧日時点=棋戦進行中、もしくは各クラス最終戦対局日時点)
- 左の「順位欄」は今期開始時の順位(前期成績に基づく)
- 白玲挑戦または昇級 / A級プレーオフ進出 / 降級
- * 降級点1回 / ** 降級点2回(今期開始時点)。降級点3で女流順位戦から陥落。
- 備考欄の太字は今期の成績による動き。
|
A級
- A級プレーオフ
日程:2024年 7月17日(関西将棋会館)
プレーオフ進出者 2名(7勝1敗)
|
|
|
|
|
|
|
挑戦者決定戦 A級プレーオフ
|
|
0000第4期白玲戦 挑戦者0000
|
|
|
|
|
|
|
|
7勝1敗(順位1位) |
|
|
|
|
|
|
|
|
福間香奈 女流五冠 |
○ |
|
|
|
|
(7/17) |
|
第4期白玲戦 挑戦者
|
|
|
|
|
|
|
|
0福間香奈 女流五冠0
|
|
7勝1敗(順位2位) |
|
|
|
|
|
伊藤沙恵 女流四段 |
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(下線の側が先手 / ○:先手勝ち / ○:後手勝ち / ●:先手負け / ●:後手負け)
|
白玲挑戦 成績最上位者 1名(複数名の場合は プレーオフ )
降級 成績下位2名 (8-9位)
第4期女流順位戦 A級 勝敗表
白玲挑戦 成績最上位者 1名(複数名の場合は プレーオフ ) 降級 成績下位2名 (8-9位)
|
B級
昇級 成績上位 3名
降級 成績下位 3名 (8-10位)
第4期女流順位戦 B級 勝敗表
昇級 成績上位 3名 / 降級 成績下位3名 (8-10位)
|
C級
昇級 成績上位 4名 (または全勝者全員)
降級 成績下位 4名 (17-20位)
第4期女流順位戦 C級 勝敗表
昇級 成績上位 4名(または全勝者全員) / 降級 成績下位 4名(17-20位)
|
D級
昇級 成績上位 5名(または全勝者全員)
降級点 成績下位 8名(29-36位) / 降級 降級点=3回
(降級点の消去:D級で勝ち越し=5勝以上の条件を満たせば2つ目のみ消去/今期該当なし)
第4期女流順位戦 D級 勝敗表
昇級 成績上位 5名(または全勝者全員) / 降級点 成績下位 8名(29-36位) / 降級 降級点=3回
|
- 棋戦未参加者(第4期)
(段位・級位は棋戦開始時点、今期開始後の昇級者はプロ入り時点の級位)
- 早水千紗 女流三段 (第1期から未参加 / 棋戦創設前からの休場による)
- 山田朱未 女流二段 (第1期から未参加 / 棋戦創設前からの休場による)
- 崎原知宙 女流2級 (今期開始後の昇級者 / 2023年11月01日 女流2級 昇級)
- 伊藤真央 女流2級 (今期開始後の昇級者 / 2023年11月01日 女流2級 昇級)
- 竹内優月 女流2級 (今期開始後の昇級者 / 2024年03月01日 女流2級 昇級)
- 岩崎夏子 女流2級 (今期開始後の昇級者 / 2024年04月01日 女流2級 昇級)
脚注・出典
出典
成績順 出典
脚注
- ^ 第3期白玲の西山朋佳女流三冠は第1局時点で、白玲、女王、女流王将の3つの女流タイトル保持者。
- ^ 福間香奈女流五冠は第1局時点で、清麗、女流王座、女流名人、女流王位、倉敷藤花の5つの女流タイトル保持者。
- ^ 白玲戦委員会は白玲戦を主催する日本将棋連盟およびヒューリック株式会社で構成。
- ^ 里見香奈女流五冠は、清麗・女流王座・女流名人・女流王位・倉敷藤花の5つのタイトルを保持。
- 第4期組合せ発表時点では白玲・清麗・女流王座・女流王位・倉敷藤花の女流五冠。
- 2023年10月28日付で白玲を失冠し1-4回戦は女流四冠。
- 2024年2月25日付でタイトル女流名人を奪取し5回戦以降は女流五冠。
- 2024年1月から活動名を福間香奈に改姓。
- ^ 山根ことみ女流二段は2023年11月24日付で女流三段に昇段。
- ^ 山口恵梨子女流二段は2024年1月31日付で女流三段に昇段(4回戦以降)。
- ^ 大島綾華女流初段は2024年3月4日付で女流二段に昇段(4回戦以降)。
- ^ 堀彩乃女流1級は2024年4月1日付で女流初段に昇段(4回戦以降)。
- ^ 船戸陽子女流三段は2024年4月引退届を提出。今期女流順位戦D級の最終8回戦を以って引退[8]。
- ^ 木村朱里女流1級は2024年4月1日付で女流初段に昇級(5回戦以降)。
- ^ 梅津美琴女流2級は2024年4月1日付で女流1級に昇級(5回戦以降)。
- ^ 中村桃子女流二段は引退届を提出。今期女流順位戦D級の最終8回戦(7月8日)を以って引退[9]。
- ^ 高浜愛子女流1級は2024年4月1日付で女流初段に昇段(5回戦以降)。
- ^ 佐々木海法女流1級は2024年4月1日付で女流初段に昇級(5回戦以降)。
- ^ 水町みゆ女流初段は2024年4月1日から2025年3月31日まで休場[10]。5-8回戦は不戦扱い。
- ^ 山口仁子梨女流2級は2024年7月2日付で女流1級に昇級(8回戦)。
- ^ 井道千尋女流二段は2024年7月1日から2025年3月31日まで休場[11]。8回戦は不戦扱い。
- ^ 久保翔子女流2級はC級昇級により2024年7月8日付で女流1級に昇級(次期以降)。
- ^ 宮澤紗希女流2級は2024年1月25日付で女流1級に昇級(4回戦以降)。
- ^ 磯谷祐維女流2級は2023年11月17日付で女流1級に昇級(3回戦)、2024年1月3日付で女流昇段に昇段(4回戦以降)。
関連項目
0
外部リンク
|
---|
白玲 | |
---|
A級 | |
---|
B級 | |
---|
C級 | |
---|
D級 | |
---|
次期参加 | |
---|
休場 | |
---|
数字は順位 / 名前横の「休」は今期休場者 / D級の「*」は降級点の数(3つで女流順位戦の参加資格を失う) 「次期参加」は組み合わせ抽選基準日以降にプロ入りした女流棋士(当期は未参加) / 「休場」は第1期からの休場者(棋戦未参加) |