![曖昧さ回避](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5f/Disambig_gray.svg/25px-Disambig_gray.svg.png) |
この項目では、衆議院の小選挙区について説明しています。かつて存在した衆議院の中選挙区については「愛媛県第3区 (中選挙区)」をご覧ください。 |
愛媛県第3区(えひめけんだい3く)は、日本の衆議院における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域
現在の区域
2022年(令和4年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。4区の廃止により、旧3区は新2区の一部となり、旧4区の全域と旧2区のうち東温市と伊予郡は新3区となる。したがって新3区は旧3区と全く違う区域となる。
2022年以前の区域
2013年(平成25年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3][4]。
1994年(平成6年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[5]。
歴史
2022年の区割り変更までは愛媛県の東部を選挙区域としていた。
第44回までは一貫して自民党の小野晋也が当選し続けていた。対抗候補も第44回(共産党のほかは民主党のみ)をのぞき共産党の候補以外にも複数候補が立候補しており、誰も比例復活できていない無風区であったが、第49回衆議院議員総選挙にて、立憲民主党の白石洋一が初めて比例復活を果たした。
小野は第45回には出馬せず、引退。この選挙では、自民党の白石徹と、民主党の白石洋一の白石姓2人による事実上の一騎討ちとなり、白石洋一が当選。愛媛県の小選挙区で初の民主党議席の獲得となった。
第46回、第47回では白石徹が議席を奪取。白石洋一は比例復活もできず落選した。
2017年3月17日、白石徹が悪性リンパ腫のため死去。これにともない、10月22日に当選挙区ならびに四国地方では小選挙区制導入後初となる補欠選挙が予定された[6]が、投票日前の9月28日に衆議院が解散されたため、実施されず第48回に吸収された。この選挙では、希望の党入りした白石洋一が3期ぶりに小選挙区で当選して国政に復帰。自民党の白石寛樹(徹の息子)は比例復活もできず次点で落選した。これにより愛媛県内の小選挙区の非自民議席が復活した。
第49回にて、自民党は元参議院議員の井原巧を擁立。立憲民主党所属となった白石洋一との一騎打ちとなり、井原が初当選を果たした。これによって愛媛県内の小選挙区の非自民議席が再び消滅することとなった。また、前述の通り、前職の白石洋一は比例四国ブロックで比例復活を果たした。
2022年の区割り変更による新たな3区で行われた第50回は、愛媛4区の自民党前職である長谷川淳二が出馬し当選した。
小選挙区選出議員
選挙結果
時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日 当日有権者数:30万3278人 最終投票率:56.28%(前回比: 1.14%) (全国投票率:53.85%( 2.08%))
時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日 当日有権者数:26万288人 最終投票率:57.42%(前回比: 6.5%) (全国投票率:55.93%( 2.25%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 井原巧 | 57 | 自由民主党 | 新 | 76,263票 | | ―― | 公明党推薦 | ○ |
比当 | 白石洋一 | 58 | 立憲民主党 | 前 | 71,600票 | | 93.89% | | ○ |
市町村別は右のリンクから[注 1]
時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日 当日有権者数:26万8565人 最終投票率:50.92% (全国投票率:53.68%( 1.02%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 白石洋一 | 54 | 希望の党 | 元 | 70,978票 | | ―― | | ○ |
| 白石寛樹 | 29 | 自由民主党 | 新 | 53,908票 | | 75.95% | 公明党推薦 | ○ |
| 国田睦 | 65 | 日本共産党 | 新 | 6,226票 | | 8.77% | | |
| 森田浩二 | 57 | 幸福実現党 | 新 | 2,641票 | | 3.72% | | |
市町村別は右のリンクから[注 2]
時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日 当日有権者数:26万7558人 最終投票率:47.82%(前回比: 8.83%) (全国投票率:52.66%( 6.66%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 白石徹 | 58 | 自由民主党 | 前 | 64,929票 | | ―― | 公明党推薦 | ○ |
| 白石洋一 | 51 | 民主党 | 元 | 52,602票 | | 81.01% | | ○ |
| 一色一正 | 64 | 日本共産党 | 新 | 8,176票 | | 12.59% | | |
市町村別は右のリンクから[注 3]
時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 最終投票率:56.65% (全国投票率:59.32%( 9.96%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 白石徹 | 56 | 自由民主党 | 新 | 71,033票 | | ―― | 公明党推薦 | ○ |
| 白石洋一 | 49 | 民主党 | 前 | 42,725票 | | 60.15% | 国民新党推薦 | ○ |
| 森夏枝 | 31 | 日本維新の会 | 新 | 29,695票 | | 41.80% | みんなの党推薦 | ○ |
| 植木正勝 | 60 | 日本共産党 | 新 | 7,147票 | | 10.06% | | |
時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日 (全国投票率:69.28%( 1.77%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 白石洋一 | 46 | 民主党 | 新 | 103,431票 | | ―― | | ○ |
| 白石徹 | 53 | 自由民主党 | 新 | 79,924票 | | 77.27% | | ○ |
| 宮脇繁 | 47 | 幸福実現党 | 新 | 2,856票 | | 2.76% | | |
時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 (全国投票率:67.51%( 7.65%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 小野晋也 | 50 | 自由民主党 | 前 | 92,245票 | | ―― | | ○ |
| 高橋剛 | 63 | 民主党 | 新 | 60,937票 | | 66.06% | | ○ |
| 一色一正 | 55 | 日本共産党 | 新 | 16,224票 | | 17.59% | | |
時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 (全国投票率:59.86%( 2.63%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 小野晋也 | 48 | 自由民主党 | 前 | 74,160票 | | ―― | | ○ |
| 高橋剛 | 61 | 民主党 | 新 | 41,030票 | | 55.33% | | ○ |
| 藤田高景 | 55 | 社会民主党 | 新 | 11,757票 | | 15.85% | | ○ |
| 一色一正 | 53 | 日本共産党 | 新 | 10,931票 | | 14.74% | | |
| 藤原敏隆 | 52 | 無所属 | 新 | 8,238票 | | 11.11% | | × |
時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%( 2.84%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 小野晋也 | 45 | 自由民主党 | 前 | 82,345票 | | ―― | | ○ |
| 藤原敏隆 | 49 | 民主党 | 新 | 35,309票 | | 42.88% | | ○ |
| 藤田高景 | 51 | 社会民主党 | 新 | 22,601票 | | 27.45% | | ○ |
| 平本哲郎 | 56 | 日本共産党 | 新 | 13,607票 | | 16.52% | | |
時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%( 8.11%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 小野晋也 | 41 | 自由民主党 | 前 | 80,415票 | | ―― | | ○ |
| 藤田高敏 | 73 | 社会民主党 | 元 | 38,484票 | | 47.86% | | ○ |
| 日野啓佑 | 60 | 新進党 | 新 | 22,038票 | | 27.41% | | |
| 平本哲郎 | 53 | 日本共産党 | 新 | 13,607票 | | 16.92% | | |
脚注
注釈
- ^ 得票順。
|
井原巧 |
白石洋一
|
新居浜市 |
26,277 |
27,990
|
西条市 |
23,087 |
28,181
|
四国中央市 |
26,899 |
15,429
|
計 |
76,263 |
71,600
|
- ^ 得票順。
|
白石洋一 |
白石寛樹 |
国田睦 |
森田浩二
|
新居浜市 |
25,117 |
22,816 |
2,345 |
973
|
西条市 |
27,737 |
16,290 |
1,982 |
1,002
|
四国中央市 |
18,124 |
14,802 |
1,899 |
666
|
計 |
70,978 |
53,908 |
6,226 |
2,641
|
- ^ 得票順。
|
白石徹 |
白石洋一 |
一色一正
|
新居浜市 |
26,803 |
19,204 |
2,780
|
西条市 |
19,974 |
20,982 |
2,891
|
四国中央市 |
18,151 |
12,415 |
2,505
|
計 |
64,929 |
52,602 |
8,176
|
出典
関連項目
外部リンク
|
---|
北海道ブロック(08) |
- 北海道 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12
|
---|
東北ブロック(12) |
- 青森県 1,2,3
- 岩手県 1,2,3
- 宮城県 1,2,3,4,5
- 秋田県 1,2,3
- 山形県 1,2,3
- 福島県 1,2,3,4
|
---|
北関東ブロック(19) |
- 茨城県 1,2,3,4,5,6,7
- 栃木県 1,2,3,4,5
- 群馬県 1,2,3,4,5
- 埼玉県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16
|
---|
南関東ブロック(23) |
- 千葉県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14
- 神奈川県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20
- 山梨県 1,2
|
---|
東京ブロック(19) |
- 東京都 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30
|
---|
北陸信越ブロック(10) |
- 新潟県 1,2,3,4,5
- 富山県 1,2,3
- 石川県 1,2,3
- 福井県 1,2
- 長野県 1,2,3,4,5
|
---|
東海ブロック(21) |
- 岐阜県 1,2,3,4,5
- 静岡県 1,2,3,4,5,6,7,8
- 愛知県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16
- 三重県 1,2,3,4
|
---|
近畿ブロック(28) |
- 滋賀県 1,2,3
- 京都府 1,2,3,4,5,6
- 大阪府 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19
- 兵庫県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12
- 奈良県 1,2,3
- 和歌山県 1,2
|
---|
中国ブロック(10) |
- 鳥取県 1,2
- 島根県 1,2
- 岡山県 1,2,3,4
- 広島県 1,2,3,4,5,6
- 山口県 1,2,3
|
---|
四国ブロック(06) | |
---|
九州ブロック(20) |
- 福岡県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11
- 佐賀県 1,2
- 長崎県 1,2,3
- 熊本県 1,2,3,4
- 大分県 1,2,3
- 宮崎県 1,2,3
- 鹿児島県 1,2,3,4
- 沖縄県 1,2,3,4
|
---|
廃止選挙区 |
|
---|
関連項目 | |
---|
比例代表選挙区の括弧書きの数値は定数 |
Information related to 愛媛県第3区 |