加東市中心部周辺の空中写真。画像上部が滝野地区、画像中央右側付近が市役所のある社町地区。1985年撮影。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
平池公園の大賀ハス
加東市(かとうし)は、兵庫県の播磨地方の東側に位置する市。兵庫県北播磨県民局に区分されている。
概要
人口39703人(男:19,615人 女:20,088人)、世帯数:17,384世帯(令和5年2月末日現在)の内陸都市であり、旧加東郡の社町、滝野町、東条町が2006年3月20日に合併して発足した[1]。これを以って加東郡は消滅した。紀元前76年(垂仁天皇23年)の創建の佐保神社は、北播磨有数の神社として知られ、旧社町は門前町として大きく発展した[2]。
地理
紀元前76年(垂仁天皇23年)の創建の佐保神社
社の街の中心部のやしろ商店街
加東市は兵庫県の中央部やや南よりに位置し、隣接する自治体として東には丹波篠山市、三田市、南には小野市、三木市、西には加西市、北には西脇市がある。市の中央部を東西方向に中国自動車道が、市の西部を南北方向にJR加古川線、一級河川である加古川や日本標準時子午線が通る[1]。
地形
河川
湖沼
山
気象
瀬戸内海式気候の為、1年を通じて温暖な気候である。しかし,瀬戸内海から約30km離れている内陸部であるため瀬戸内海側と比較すると気温は低い。また,晩秋から冬期にかけて霧が発生しやすい[1]。旧滝野町に位置する扇山(通称五峰山)からは濃霧発生時に雲海が見られる。光明寺駐車場は雲海の穴場撮影スポットとして知られる。一方,台風や降雪による災害は比較的少ない。
人口
平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、0.55%増の40,191人であり、増減率は県下41市町中9位、49行政区域中13位。小野市への通勤率は10.0%である(平成22年国勢調査)。
|
加東市と全国の年齢別人口分布(2005年)
|
加東市の年齢・男女別人口分布(2005年)
|
■紫色 ― 加東市 ■緑色 ― 日本全国
|
■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性
|
加東市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年)
|
32,149人
|
|
1975年(昭和50年)
|
32,410人
|
|
1980年(昭和55年)
|
34,275人
|
|
1985年(昭和60年)
|
36,401人
|
|
1990年(平成2年)
|
38,270人
|
|
1995年(平成7年)
|
39,743人
|
|
2000年(平成12年)
|
40,688人
|
|
2005年(平成17年)
|
39,970人
|
|
2010年(平成22年)
|
40,181人
|
|
2015年(平成27年)
|
40,310人
|
|
2020年(令和2年)
|
40,645人
|
|
|
総務省統計局 国勢調査より
|
旧社町中心部
歴史
- 2006年(平成18年)3月20日 - 加東郡社町・滝野町・東条町が合併して発足。市名は郡名に由来。同時に市旗・市章を制定[9][10]。
- 2008年(平成20年)4月25日 - 市木・市花を制定[11]。
- 2013年(平成25年)6月6日 - 山田錦の特産品を推進する目的で「日本酒による乾杯を推進する条例」を制定[12]。
- 2014年(平成26年)11月27日 - 近畿では初めて手話言語条例が可決。施行は翌年4月[13]。
行政
歴代市長
代 |
氏名 |
就任日 |
退任日
|
1 |
山本廣一 |
2006年4月30日 |
2010年4月29日
|
2-4 |
安田正義 |
2010年4月30日 |
2022年4月29日
|
5
|
岩根正
|
2022年4月30日
|
現職
|
市旗・市章
市旗
市章
シンボルなど
- 市花 - コスモス
- 市木 - サクラ
- マスコットキャラクター - 加東伝の助
- キャッチフレーズ - 山よし! 技よし! 文化よし! 夢がきらめく☆元気なまち 加東
衆議院
出先機関
法務省
検察庁
財務省
農林水産省
裁判所
兵庫県
- 兵庫県立農林水産技術総合センター 酒米試験地:全国唯一の酒米専門の研究機関[15]
- 北播磨県民局
- 加東県税事務所
- 加東健康福祉事務所
- 加東農林振興事務所
- 北播磨県民局加東土木事務所
- 兵庫県動物管理事務所
- 北播磨教育事務所分室
- 兵庫県立教育研修所
- 北播磨さわやか県民相談室
- ひょうごっ子悩み相談センター
- 兵庫県学校給食総合センター[16]
警察
兵庫県警察
加東警察署
- 警察署
- 加東警察署(小野警察署新設に伴い、2015年11月2日に社警察署から改称)
- 交番(駐在所)
- 社交番
- 福田駐在所
- 三草駐在所
- 滝野交番
- 高岡駐在所
- 天神駐在所
- 秋津駐在所
- 吉井駐在所[17]
施設
役所
- それ以前は、各旧3町の庁舎を合併後も分庁舎としてそれぞれ市役所社庁舎、滝野庁舎、東条庁舎として使用されていたが現庁舎への移転後、各庁舎機能は全て機能を移転した[18]。
- 地域情報センター(加東ケーブルビジョン)
- 加東市学校給食センター[19]
図書館
上記の他、旧社町の時代からやしろ国際学習塾の付帯施設として図書・情報センターが設置されていたが、2019年(平成31年)3月に廃止となっている。
主な文化施設
- 県立
- 市立
公園
夏祭りの日の平池公園と大賀ハス。例年「平池公園夏のフェスティバル」が大賀ハスが満開になる7月中旬に開催される。
加東市花と緑のまつり(2014年5月24日)
- 県立
- 市立
スポーツ・レジャー
- 加東市社第一体育館
- 加東市社武道館
- 加東市滝野体育センター
- 加東市滝野総合公園体育館(スカイピア)
- 加東市東条第一体育館
- 加東市東条第二体育館
- 加東市社第一グラウンド
- 加東市社第二グラウンド
- 加東市社第三グラウンド
- 加東市滝野総合公園多目的グラウンド
- 加東市グリーンヒル・スタジアム
- 加東市夕日ヶ丘公園パークゴルフ場
- 加東市東条グラウンド
- 加東市東条健康の森スポーツ広場
- 加東市東条野球場[19]
医療
保健・福祉
- 加東市保健センター
- 加東市社福祉センター
- 発達サポートセンター「はぴあ」[19]
消防
環境衛生
経済
名産・特産品
金融
加東市に本社を置く企業
加東市に拠点を置く企業
商業
やしろ商店街
商業施設
姉妹都市・提携都市
海外
地域
教育
大学
- 国立
専門学校
- 公立
高等学校
- 県立
- 私立
義務教育学校
- 市立
中学校
- 国立
- 市立
小学校
- 国立
- 市立
特別支援学校
- 県立
医療型児童発達支援センター
- 公立
幼稚園
- 国立
保育所
- 公立
- 私立
- 椿山保育園
- 秋津保育園
- さくら保育園
- みやま保育園(小野市中谷町)[21]
病児病後児保育施設
認定こども園
- 公立[46]
- 私立
- 泉こども園
- 東古瀬こども園
- 三草こども園
- 加茂こども園
- 河高こども園
- 東条こども園[21]
メディア
新聞社
放送
交通
JR加古川線(社町駅付近)
鉄道路線
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
バス路線
大阪・神戸いずれとも中国自動車道の高速バスで結ばれており、乗り換えなしで移動できる。所要時間は新大阪駅-滝野社インター間約67分、神戸三宮-滝野社インター間約57分 となっている。神戸方面へは御坂経由の西脇急行線もある。
一般路線
高速・特急・急行バス
加東市内で高速・特急・急行バスを利用できる停留所と路線
- ▲…上りは乗車のみ、下りは降車のみの扱い
- ▼…下りは乗車のみ、上りは降車のみの扱い
- ◆…双方向乗降可能
- ◇…双方向乗降可能(一部便は通過)
- ●…双方向乗降可能(社(車庫前) - 滝駅前間各停留所に停車)
- - …通過
- = …経路外
種別 |
路線 |
始発 |
東古瀬 |
南坊 |
社(車庫前) |
県総合庁舎前 |
高速東条 |
高速社 |
滝野社IC |
滝野農協前 |
滝駅前 |
終点 |
経由
|
特急 |
中国ハイウェイバス津山線 |
大阪駅・USJ |
= |
= |
= |
= |
◆ |
- |
- |
= |
= |
津山駅 |
中国道
|
急行 |
中国ハイウェイバス津山線 |
大阪駅・USJ |
= |
= |
= |
= |
◆ |
◆ |
◆ |
= |
= |
津山駅 |
中国道
|
急行 |
中国ハイウェイバス北条線 |
新大阪駅・大阪駅 |
= |
= |
= |
= |
◆ |
◆ |
◆ |
= |
= |
アスティアかさい |
中国道
|
急行 |
中国ハイウェイバス西脇線 |
新大阪駅・大阪駅 USJ |
= |
= |
= |
= |
◆ |
◆ |
▲ |
▲ |
- |
西脇営業所 |
中国道
|
急行 |
中国ハイウェイバス社線 |
大阪駅 |
= |
= |
▲ |
▲ |
◆ |
◆ |
▲ |
= |
= |
社(車庫前) |
中国道
|
高速 |
山崎 - 三ノ宮線 |
三ノ宮駅 |
= |
= |
= |
= |
▲ |
▲ |
▲ |
= |
= |
山崎 |
新神戸TN・中国道
|
急行 |
西脇急行線 |
三ノ宮駅 |
◆ |
◆ |
● |
= |
= |
= |
◇ |
◆ |
● |
西脇営業所 |
新神戸TN・御坂
|
特急 |
特急バス神戸線播但道経由 |
三ノ宮駅 |
= |
= |
= |
= |
▼ |
- |
- |
= |
= |
浜坂駅 |
新神戸TN・中国道
|
道路
高速道路
- (三木市)- (7-1)ひょうご東条IC - 東条BS - 社PA - (8)滝野社IC - (加西市)
国道
都道府県道
道の駅
その他
加東市の車のナンバープレートは「神戸」ナンバー(神戸運輸監理部兵庫陸運部魚崎庁舎管轄)が交付される。
ニュータウン
ひょうご東条ニュータウン インターパーク |
---|
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/bc/Tojo-minamiyama.jpg/300px-Tojo-minamiyama.jpg) |
所在地 |
兵庫県加東市 |
---|
範囲地域 |
南山地区 |
---|
開発規模 |
158.5ha |
---|
整備主体 |
都市再生機構 |
---|
事業手法 |
東条都市計画事業 南山土地区画整理事業 |
---|
計画人口 |
3,500人 |
---|
現在の人口 |
1,045人 (2013年12月31日現在) |
---|
現在の世帯数 |
419世帯 (2013年12月31日現在) |
---|
テンプレートを表示 |
ひょうご東条ニュータウン インターパーク「南山の里」
市の東端、三木市に近接した丘陵地を開拓造成した、住宅地と工業団地を一体化した複合機能都市である。
概要
インターパーク南山の里として、中国自動車道 ひょうご東条インターチェンジ周辺に、計画人口約3,500人、計画戸数約1,000戸で開発され1996年1月分譲開始した。地域の北側は居住エリアとして住宅街となっており、南側は産業用地として企業施設が立地している[48]。
施設
小・中学校の校区
市立小・中学校に通う場合、校区は以下の通り。地域内に小学校用地は確保されているが、2014年現在設置の予定はない。
大字 |
丁目 |
番地 |
小学校 |
中学校
|
南山 |
一丁目 |
全域 |
加東市立東条学園小中学校 |
加東市立東条学園小中学校
|
二丁目 |
全域
|
三丁目 |
全域
|
四丁目 |
全域
|
五丁目 |
全域
|
六丁目 |
全域 |
工業地域のため住人はいない
|
名所・旧跡・観光スポット
文化財
国宝
重要文化財(国指定)
重要無形民俗文化財(国指定)
国の登録有形文化財
- 光明寺 - 播磨西国三十三箇所第18番および新西国三十三箇所第28番、塔頭に遍照院、花蔵院、大慈院、多聞院。
- 清水寺
- 清水寺客殿
- 清水寺根本中堂
- 清水寺鐘楼
- 清水寺大講堂
- 清水寺本坊
- 慈眼寺持宝院 -慈眼寺持宝院大師堂
- 阿江ハンカチーフ
- 阿江ハンカチーフ旧寄宿舎
- 阿江ハンカチーフ旧工場
- 阿江ハンカチーフ旧食堂
- 阿江ハンカチーフ旧製品倉庫
- 阿江ハンカチーフ検反場一
- 阿江ハンカチーフ検反
- 阿江家
- 住宅内蔵
- 阿江家住宅主屋北西棟
- 阿江家住宅主屋南・東棟
名所
闘竜灘
旧跡
博物館
観光スポット
テーマパーク
自然
- 清水東条湖立杭県立自然公園
- レクリエーションの森(兵庫森林管理署)
- 五峰山風景林(中国自動車道滝野社ICから西へ車で約3.5kmに市営駐車場)
- 三草山自然観察教育林(中国自動車道滝野社ICから北東へ車で約8kmで登山道入口(昭和池下部))[51]
- 北播磨トレッキング
- 加東神山(648m、市内最高峰)
- 五峰山(扇山、258m)
- 三草山(423.9m)[8]
- その他
温泉
加東遺産
兵庫県版レッドリスト2011(地形・地質・自然景観・生態系)
地形・地質・自然景観
- 加古川の甌穴(加東市大門 )-加古川中流部の河床の甌穴群
- 闘竜灘-急流に形成された河床の甌穴群
- 加古川左岸の段丘群-加古川中流部沿岸の典型的な多段の段丘群(加東市・小野市)[56]
地質
生態系
兵庫の近代歴史遺産150
代表的な景観資源
祭礼・行事
- 鴨川桜まつり(4月)
- 花まつり鮎まつり(5月)
- 加東市花火大会(8月)
- 加東市夏のおどり(8月)
- 日本木管コンクール(10月)
- 加東市秋のフェスティバル(10、11月頃)[23]
- 加東市赤穂義士祭(12月14日、観音寺)[54]
出身有名人
経済
学術
芸能
文化
スポーツ
その他
加東市が登場する作品
映画
テレビ
ドキュメンタリー
脚注
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
加東市に関連するカテゴリがあります。
外部リンク